組織風土の特徴を掴む その77

誰をバスに乗せるか」(組織運営をバスに例えています)

組織を運営する上で経営者が頭を悩ます事柄だと思います。

しかし、最高の最強の組織を作りたい時は「誰をバスに乗せるか」で考えるべきです。

これは組織はビジョンありき、方針ありき、といった考え方をより進化させたものであると言えます。

つまり、バスに乗った人々とどのようなビジョンを描き、どのような方針を描くかがとても重要になります

この状態でない場合は、社長が作成したビジョンや方針の浸透にとても労力を使います。

本来であれば、浸透に労力を使うのではなく、刻々と変化する情勢にどのようにビジョナリーに進んでいくかといった方に労力を使うべきなんです

適切な方がバスに乗っていない状態では、そもそも様々な労力が発生します

そこに組織の難しさがあると一言で言ってしまう節もありますが、そういった方へ「誰をバスに乗せるか」といった質問をすると答えられない経営者が多いんです。

「社員が会社の財産」とおっしゃる方がいますが、はっきり申し上げて違います。

適切な社員が会社の財産」であって、「社員が会社の財産ではありません」

「適切な社員」とはバスに乗せたい、乗せる社員です。

社員が財産と考えている会社は報酬制度でも頭を悩ませます。

「どのように限られた原資を配分しようかな」

会社に活力を生み出す為にも報酬制度は重要かもしれませんが、報酬はどのように配分するかが大事なのでは無く、誰に配分するか?がとても重要です。

そこにルールは存在しなくても大丈夫です。

また適切な方がバスに乗っていれば、管理をするといった作業もいらなくなります

そもそも、目標を必達する為に努力を惜しまない方々ですからね。

バスに乗せられない方の為に管理作業が増えていくのです。

実は無くても良いコストをかけてしまっているのです。

会社を経営する上で、悩まなくても良い課題に悩んでいる組織は前に進む力を徐々に無くして行きます。

つまり不適切な方をバスに乗せている場合です。

会社にフィットしない方はバスに乗せないでと言うと厳しい言い方をしているかもしれません。

しかし、考えてみて下さい。

冷酷ではなく厳格にすべきなんです。

バスに乗せられない方をいつまでも会社にしがみつかせておくことは、お互いに不幸になる事を意味します。

経営者はまずバスに乗せる人を決める。

出来れば、そのバスのどこに座ってもらうかも決められるともっと良いですね。

ビジョン作成や方針作成はそれからでも遅くありません。