組織風土の特徴を掴む その108

「どうすれば横の連携が出来ますでしょうか?」

とても多い社長の悩みです。

複数人いる会社の場合、目的を達成する為の方法はそれぞれ違うものです。

服を着る時に何から着るのかがそれぞれ違うようにです。

これらの事は何ら問題のない事ですが、良いやり方を共有し合う風土がない事が横の連携を生み出しづらくなっています。

それもそのはずで、それぞれの業績結果等で個人評価されていると、従業員は感じています。

つまり、それがその会社での存在理由にもなっているのです。

折角、苦労して編み出した方法(例えばマーケティングであるとか効率化など)をやすやすと他人に教える事には積極的にはなれないのです。

苦労して開拓したお客様をなかなか手放さないというのもすこぶる納得できます。

このような状況の中で横連携は達成できるのでしょうか?

なかなか難しい状況ですが、そもそもその会社に勤めている理由を確認していきます。

残念ながら何人かは同じ職種で働けるなら、他社で働いても良いと思っています。

(ここでも2対6対2の法則が適用されます。)

今所属している会社に思い入れが少ない状況です。

会社の成長と自分の成長がリンクしていないので仕方ありません。

しかし数字を上げて来て、会社の業績に貢献してくれていますので、こういった方々にはそれ相応の働きを期待しつつ、部下のいない名誉職的なポジションを保証してあげると良いと思います。

話を戻します。

その会社で無ければ成し得ない事をしっかりと考える機会を設ける必要があります。

「自分はなぜこの会社を選んだのだろうか?」を考え抜きます。

すると色々な想いが巡ると思いますが、少なくとも会社への想いがあるはずです。

そして、次に経営者の創業の理由に想いを馳せます。

中小企業の場合、意外に社長から従業員に語られていない事だったりします。

世の中にこんな困りごとがあったので、自分が変えてやろうと思ったであるとか、身内の問題を解決しているうちに社会に必要な事だと気づいたと思ったからなど。

理由はそれぞれでありますが、どれも心を打つ、とても想いのある言葉ばかりです。

それを改めて社長の口から聞く事で、従業員は自分の存在理由を知る事が出来ます。

そして、その想いを実現していく為のプロセスを描き直す事となります。